TACHIKAWABILLBOAD
このサイトはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効に設定する必要があります。
メルマガ配信をご希望の方はこちら※Gmailでご登録の方はプロモーションに送信される場合があります。Close
立川の街・人・企業・行政・音楽が「いったい」となった2日間。 街中から聴こえる音楽が、立川をつつみ込んだ。 ...
ハレル舎デザイナー 春山はるな(はるやまなるな)さん/編集者 平田美保(ひらたみほ)さん
近藤治夫さんは、ヨーロッパ中世・ルネサンスの音楽を演奏する「Jongleur Bon Musicien(ジョングルール・ボン・ミュジシャン)」代表。 中世民衆...
器が割れる。思いがけず、日常の中にぽっかりと空白が生まれる。 ふつうは捨てて、新しいものに買い替えるだろう。 だが、その破片を拾い集め、金と漆で継ぎ直し、...
銅板造形作家赤川政由(あかがわ まさよし)さん
野村植産株式会社 種苗管理士 東京西洋野菜研究会代表野村辰也さん、幸子さん
いつもと変わらないマルシェの風景の中に いつもと変わらない週末のマルシェの風景ではあるが、「PARA HOOP FES!」の名前にあるように、出店者のほぼ全てが…
絵と共に挑戦し続ける もんでんさんは幼少期から絵を描くことが好きだった。 しかし、本格的に美術の道を目指したのはペンスケッチに出会ってしばらく経ってからだという…
機運高まる講演会 2月1日(土)、日野市立中央図書館で「日野市の図書館 歩みと建築」という講演会が行われた。 日野市が誇る図書館建築の意義について、市民と共有し…
ファーレ倶楽部による熟練されたガイド ファーレ倶楽部のみなさん。「ナイトツアー行っちゃうぞ」のポーズ ツアーは、街全体がしっかりと暗くなった18時30分から始ま…
ステンドハウス・アモー主催
Fairy Doctor/妖精譚の語り部/「狐弾亭」亭主
paper work /golaagotaa (和紙造形作家)
銅板造形家
ギャラリービブリオ
国立極地研究所「南極・北極科学館」
たちかわ創造舎
永井画廊 立川ギャラリー
018
昭和40年代。東京都は都市部への機能の集中が激しく、通勤混雑、居住環境の悪化など様々な弊害が生じ、大規模な都市災害の危険も指摘されていた。 「職と住の均衡...
019
立川市の西側。線路と並走する街道沿いに、ひと際目を引く、昭和時代のレトロなビルが建つ。 1階の入口部分には、アンティークな洋風の扉があり、店先には「OPE...
20
立川駅は近年、都内でも有数の乗降客数をほこる。 駅前には大型商業施設も建ち並び、平日には多くのサラリーマンで賑わい、週末には世代問わず多くの人々が行きかう...
006
日本に多様な西洋文化が流れ込んできた大正15年。初代学院長の渡邊敢氏ほか若手音楽家・教育家の有志が開校した「東京高等音楽学院」こそ、私立では日本初となった音楽の...
Tachikawa-Billboard