TACHIKAWABILLBOAD
このサイトはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効に設定する必要があります。
メルマガ配信をご希望の方はこちら※Gmailでご登録の方はプロモーションに送信される場合があります。Close
立川市の文化芸術活動が一層充実・発展していくために策定を進めている「立川市第5次文化振興計画素案」に対するパブリックコメントの募集を開始した。 2025年4月...
サニーサイドゴスペルクラブは今年15周年を迎えた。 リーダーであり、ゴスペルインストラクターの望月ひろみさんが、指導するゴスペルコーラスだ。...
今年10周年を迎えた東京・立川市の本棚珈琲ノルテ店で、3月22日(土)、舞台演出家で放送作家の倉迫康史氏の演出による一夜限りの読み芝居(朗読劇)が開催された。 ...
立川文化芸術のまちづくり協議会は3月20日、ルミネ立川店のルミネラウンジで「立川文化芸術のまちづくりダイアローグ vol.3」を開催。 地域内外で活動する...
銅板造形作家赤川政由(あかがわ まさよし)さん
野村植産株式会社 種苗管理士 東京西洋野菜研究会代表野村辰也さん、幸子さん
立川商工会議所会頭/株式会社カワグチオートサービス代表取締役川口哲生(かわぐちてつお)さん
出演者、観覧者たちの明るい笑顔に包まれた1日 今回のプレイベントには5組が出演し、各組15分ほどの演奏を披露。 晴天の下、鍵盤ハーモニカやアコースティックギター…
立川駅北口から、モノレール沿いの開放的な遊歩道サンサンロードを行くとすぐ左手にある「たましん美術館」。 中に入ると大きな蜂の巣のオブジェ《たまりば》(長谷川仁)…
北川一成さん(左)とゲストの池田修さん(右) 池田さんはファーレ立川アートの参加アーティスト「PHスタジオ」の代表として作品を設置し、この街がオー…
敏さんはどうやって石彫家になったか 家族写真/中央に座っているのが父・喜太郎さん、右隣が敏さん(※1) 關敏さんの実家は、国立の商店の草分け「せきや」だ。 敏さ…
ストーリーテラー
パフォーマー
美術教育家/Art Education Research UMUM代表
ステンドハウス・アモー主催
Cafe cocokara
書店 有給休暇
坂道ノース
Cafe mitten
009
1994年10月13日、立川北口の再開発により誕生した街と109のアートが一体となった「ファーレ立川」に、パレスホテル立川は開業した。 結納、結婚式、七五三...
010
武蔵野美術大学は1929年(昭和4)、武蔵野市吉祥寺に「帝国美術学校」として開校して以来、日本のアート、美術シーンをけん引し続けてきた。 現在、帝国美術学校、...
005
明治18年。ガスが日本に入ってきた当時に東京ガスは創業し以来130年超、首都圏を中心とした地域の人々の暮らしを支え続けてきた。多摩地域にも戦前戦後、生活のインフ...
011
現在、日本全国の商工業者をつなげ、支援を行う商工会議所。 その始まりは激動の時代を終えた明治維新後、長い鎖国政策から、日本の経済社会が資本主義制度に移行してい...
Tachikawa-Billboard