
TACHIKAWA
BILLBOAD
東京・立川周辺のART&CULTURE情報
井上ぶどう園
ぶどう畑に響く音楽ライブ
雨予報が出ていたイベント当日。すでに場内では、来場者がぶどう棚の下に並べられたチェアにもたれながら、音楽ライブを楽しんでいる様子だった。
舞台では、ギター&フルートデュオ・三輪卓也さんと吉本紗耶香さんが演奏をしている。
そこへ、ダンサーの岩瀬明日香さんが加わり、生ライブならではの即興のコラボレーションが披露された。

フルート奏者の吉本さんは、国立音大の出身で現在、フリーとして各地で演奏活動を行っている。
ボーカルでギターの三輪さんは、ミュージシャンとして活躍。所属するバンド、アポンタイムの楽曲「ハイウェイバス」は、南海バスグループのPRキャンペーンソングとして使用されている。
普段はそれぞれの活動をしているが、今回の様なイベント時に二人でデュオを組むこともあるそうだ。
吉本さんに、アートインファームで演奏する醍醐味を聞いた。
「本来は、管楽器を屋外で演奏することってないんです。
直射日光は楽器を傷めてしまいますし、音も拡散してしまうので。
でもここは、ぶどう棚のおかげで半日陰ですし、音も奥まで響く。
だから、演奏者もお客さんも気持ちよく音楽を楽しむことができるんです」。
ぶどう畑だからこそ、自然の中で音楽を心地よく共有することができたのだ。

左から、吉本さん、三輪さん。三輪さんは立川にある「バーアサイラム」でDJを担当することも
ぶどう狩りと赤ワインを味わう
井上ぶどう園のブドウで造られる赤ワイン「宇右衛門」を味わわせて頂いた。
通常のものより透き通った赤色で、複雑な味わいが感じられた。
ワインのエチケット(ラベル)は、2024年にコンペで入賞した2種類のデザイン。
その内のひとつは、1才の子どもの絵が使用されたものだ。
会場では今年もエチケットデザインコンペの一般投票が行われていた。

事前予約すればぶどう狩りも出来る。ちょうど食べごろのものを選んでもらった

井上ぶどう園のワイン「宇右衛門」/エチケットは2024年の入賞デザイン
自然への配慮や素材にこだわったマルシェ&ワークショップ
「VERT-PRÉ HAKUBA(ベルプレ白馬)」は、白馬でつくる無添加ハムを販売。
今年の春から販売を始めたが、お客様からの反響は良く、キッチンカーで各地を巡っている。
スノースケートブランドも運営しており、冬の期間は、同じ車両にスノースケートを積んで回るのだそうだ。

北信濃で採れた蜂蜜を販売する「BIYAJIMA BEE FARM(美谷島養蜂)」の店主は、養蜂場を営むことは豊かな自然を守ることにもつながっていると話してくれた。
繁忙期には、オーガニック農場で働いて食事と宿を提供してもらうボランティア活動「ウーフ」を通じて、海外から養蜂に興味がある若者たち(ウーファー)が手伝いに集まってくれるとのことで、帰国後、養蜂を始めた人もいるらしい。

ワークショップと販売を行っていたのが、「fee de cotton」と「atelier sous le lit」だ。
実家がある熊本の土地を生かして綿を育て糸に紡ぐという「fee de cotton」は、その活動が環境保全のひとつになればと考えている。
そして何より、この楽しさを伝えたいとも話す。
糸と言っても素材も紡ぎ方も多種多様で、組み合わせによって糸をデザインしている。
「atelier sous le lit」には、トマトやブルーベリー、桜、マリーゴールド、センダン草、モロヘイヤ、アボカドなど、身近だけど意外な植物を使用した草木染が並んでいた。優しい色合いで手触りも柔らか。
白磁の魅力を教えてくれたのは「ぎゃどぺがどる」のハギノさん。
白磁が持つキリッとした白の美しさと青と黒の模様による緊張感、相対する緩さのある形でオリジナルの作品に仕上げている。
初参加とのことだが、「会場の雰囲気を楽しみながら販売できるのは贅沢な機会」と話してくれた。
「とよしろう なかむら」は、ガラスの器を販売。中村さんの本業はデザイナーだが、インテリアの仕事がきっかけでガラスと出会った。
今回の作品のテーマは、「素材の変化」。
銀箔を吹き付けたガラスを焼き上げると、銀が変化して金色に輝くことがあるのだという。
「ガラスの器は、思ったようにはいかないのが魅力だ」と教えてくれた。

西国立にあるイタリアワインのお店「da Luca」は、オーナーでイタリア出身のルカさんの名前にちなんで名付けられた。
イタリアの小さなワイナリーから仕入れる希少な自然派ワインは、ラベルもお洒落。
その隣に出店していたのは、立川の老舗ワインバー「Bar Aladi」。お客さんがワインを楽しむ様子は、大人たちの特別な空間といった感じだ。

焼き菓子「ゆきんこ」の店主は、小麦粉アレルギーになったことがきっかけで今の店を始めたとのことだ。
無農薬、無化学肥料の小麦粉と自家製酵母を使用してお菓子やパンを焼き上げている。
焼き菓子「パンデピス」は、スパイスが効いた個性的な風味が特徴的だと感じた。
「kokochi屋」の大豆コーヒーは早々に完売。
大豆を使ったアイテムも多数販売しており、大豆の可能性を感じられるユニークなものが並んでいた。
「momento(モメント)」は、16代目にあたる井上さなさんと有本琢磨さんご夫妻が営まれるイタリア料理と自然派ワインのお店。
シェフの有本さんは、イタリアで修業中、ビーガン料理と出会い、カミナリが落ちたような衝撃を受けたという。
その経験から、「野菜の美味しさや可能性を伝えたい」との思いで、8年前に吉祥寺にお店をオープンした。
「食材の命を吹き返えらせ、生産者とお客様の橋渡しになりたい」。
常にチャレンジしてきた有本さんの言葉からは、溢れるような情熱が感じられた。

ART in FARMから受け取ったもの
段々と日が沈み、薄暗くなったぶどう畑に三輪さんと吉本さんの音楽がしっとりと響く。
その周りでは、子どもたちが遊んでいる。
今回の取材で、農地という場所は、人々が豊かに暮らすための貴重な地域の財産なのだと改めて気づくことができた。

主催者の井上洋司さん。立川で300年以上続く農地の15代目にあたる
■ART in FARM 2025(アートインファーム)
開催日:10月4日(土)・5日(日)の2日間
会場:井上ぶどう園
ウェブサイト:www.artinfarm.org
▼10月4日(土)
〈音楽ライブ〉
・パーカッションデュオ三宅優、他1名
・児童合唱団《つばさ》
・ギター&フルートデュオ三輪卓也・吉本紗耶香
〈ワークショップ〉
・自然素材の染め物販売 「atelier sous le lit」
・織物、綿紡ぎ 「fee de cotton」
・「キットパス」楽がき お絵かきコーナー
〈フード&ドリンク〉
・ワイン、ドリンク「井上ぶどう園」
・立川のイタリアワインショップ 「da Luca」
・立川の老舗ワインバー 「Bar Aladi」
・大豆コーヒー 「kokochi屋」
・焼き菓子 「ゆきんこ」
・白馬の無添加生ハム 「VERT PRE’ HAKUBA」
・吉祥寺のイタリアン 「momento」
・北信濃はちみつ「BIYAJIMA BEE FARM(美谷島養蜂)」
〈器〉
・ガラスの器「とよしろう なかむら」
・陶磁器「ぎゃどぺがどる」
▼10月5日(土)のみ
〈音楽ライブ〉
・クラシックギターアンサンブル《UnisOno》
・ハーモニカ、アコーディオンのアンサンブル《ニコニコ音楽隊》
・サックス 吉永絢香
〈ワークショップ〉
・手作り楽器ワークショップ「beaming」
〈フード&ドリンク〉
・立川のBAR あぐりこ
・小笠原諸島料理「島想食堂」
・キューバサンド「Mi Manera」
▼参加者の詳細はこちらから
・三輪卓也(Vo,Gt)https://www.instagram.com/tak__30/
・吉本紗耶香(フルート)https://www.instagram.com/flute_char_sayaka/
・三宅優 https://www.instagram.com/m.m.drum/
・児童合唱団《つばさ》 https://www.instagram.com/jc.tsubasa/
・UnisOno https://www.instagram.com/unisono_since2006/
・ニコニコ音楽隊 https://www.instagram.com/nico25music25/
・吉永絢香 https://www.instagram.com/ayaka_yoshinaga_sax/
・atelier sous le lit https://www.instagram.com/atelier.sous.le.lit/
・fee de cotton https://www.instagram.com/fee_du_coton/
・beaming まみ先生 https://www.instagram.com/mamisensei2023/
・ワイン「井上ぶどう園」 https://sites.google.com/view/tachikawawine/
・da Luca https://www.instagram.com/daluca.tokyo/
・Bar Aladi https://www.instagram.com/bar_aladi/
・kokochi屋 https://www.instagram.com/kokochiya.tobetsu/
・焼き菓子 ゆきんこ https://www.instagram.com/yukinko_garden
・VERT PRE’HAKUBA https://www.instagram.com/vert_pre_hakuba/
・momento https://www.instagram.com/momento_italian/
・BIYAJIMA BEE FAR https://www.instagram.com/biyajima_bee_farm/
・立川のBAR あぐりこ https://www.instagram.com/baragrico/
・島想食堂 https://shimaomou.com/
・Mi Manera https://www.instagram.com/mi_manera_cuban_stand/
(文章/岡本ともこ、写真/杉沼えりか・岡本ともこ)