TACHIKAWA
BILLBOAD

TACHIKAWA BILLBOAD東京・立川周辺のART&CULTURE情報

tachikawa history

history017

映画の街・立川を生み出し、「立川カルチャー」をけん引し続ける

シネマシティ

川手健吉という1人の弁士がいた。

弁士とは当時、無声だった映画に合わせ、内容を語りで表現するのを業とした人々ののこと。
昭和初期、音声が入ったトーキー映画が流行すると、弁士の仕事はまたたく間に衰退していった。

川手もその1人。職を失い、都心で映画館を開業したが、第二次世界大戦に突入。立川へ居を移し、1つの映画館を開いた。

現在の「シネマシティ」がその時、産声をあげた。

2018.07.23

映画産業で沸いた時代 映画の街・立川は生まれた

立川で最初に映画館を開いたのは並木吉蔵が大正14年に現在のシネマ通りに開いた、キネマ立川だと伝わる。

南口にも名画座(演芸館)といわれる映画館があり、ここは戦後、川手が引き継いだ。

テレビがまだ普及していない昭和30年代、各映画会社から生まれる銀幕のスターに人々は魅了され、日本の映画産業は大きな賑わいを見せた立川もまた同様に、映画会社が各社、映画館を開き現在も残る、名画座通り、大映通り、日活大通り、シネマ通りは、その名残を残すものだ。

写真提供:シネマシティ・立川印刷所

立川日活は現在の南口いなげやのところにあり、立川では一番大きな映画館だった。石原裕次郎や小林旭など日活全盛期には、大きな劇場が1日中満員で、他社がオールスターの忠臣蔵をやっても、ゴジラをやっても、裕次郎1人に敵わなかったという。

同じく南口の、今の庄やの辺りにあった立川東宝は、比較的小さな映画館で、近くには東映南座があり、更に川野病院の近く人は錦座という2階席のある映画館や、立川大映などもあった。

 

地域の想い、地域の変革と共に歩んできた映画館

 

 

写真提供:シネマシティ・立川印刷所

北口の映画館は現在の鈴春ビルから高島屋にかけた辺りに、木造の映画館3軒並んでいた。

最初にできた立川セントラル劇場は、いなげやの創業者など地元の商店主や市民の人々が「北口にも、外国の映画が楽しめる映画館を」と資金を募り開いたもので昭和26年、シネマシティが借り営業をスタートした。現在もその「大家と店子」の関係は続いている。

 

昭和30年、立川セントラル場の西側に川手は、立川中央劇場を建て、翌年には鈴春興業が立川松竹を建てた。平成4年、北口の大規模な区画整理とファーレ立川の構想により、そのエリアにあった3つの映画館もビルへと移り変わり、東京では初のシネマコンプレックスとなる「シネマシティ」が誕生。

写真提供:シネマシティ・立川印刷所

 

 

平成16年、 究極の映画館を目指し、館内構造から音響、照明などに徹底的にこだわって設計された「シネマ・ツー」をオープンさせ、シネマシティはシネマ・ワンと改名した。

激変する映画業界 「映画を映画館で観る意味」を追求

ここ20年で映画館はシネマコンプレックス、通称シネコンと呼ばれる1館で複数のスクリーンを抱える業態にすっかり様変わりした。

シネコンとは映画を観るだけでなく、ショッピングや食事もひとつの場所で楽しめるようにしたことで、アメリカで成功した業態だ。

そうした意味では、シネマシティは実は正しい「シネコン」ではないのだが、同社はこれを逆手に取り、「シネマシティは立川という街とコンプレックスしている」と考えている。

 

大型書店、レコード店、コトブキヤなど、同じくサブカルチャーを支える企業が周囲に点在し、徒歩で回遊できる。飲食店や百貨店も、立川の中心部は狭く、駅周辺にぎゅっと凝縮されているた「立川という街とコンプレックスできる」のだ。映画だけでなく、周辺にも他に楽しいことがたくさんあることも、シネマシティに日本全国から映画ファンが集うきっかけとなっている。

 

しかし昨今、映画業界は激変を続けている。

かつては映画館でしか観られなかったものが、やがてテレビが放送するようになり、レンタルビデオ店が現われて好きな作品を自宅で観られるようになり、最近ではネット配信が本格的に始まって、格安の料金で、好きな時、好きな作品を、パソコンはもちろん、スマホでも観られるようになった。

 

このような状況の中、映画館はこれまでの単なる「再生装置」という機能だけではお客様を惹きつけられなくなってきている。

映画館は「映画を映画館で観る意味」を追求していなかなければいけなくなったのだ。

 

全国から足を運ぶ映画館へ 立川カルチャーをけん引する存在へ挑戦を続ける

 

そのソリューションとしてシネマシティが考えたのは、「映画館の当たり前の機能を、もう一度すべての映画ファンの視点からリデザインする」ということだ。

手元のスマホで観られるのに、わざわざ映画館まで高い料金を払って足を運ぼうという映画が大好きな人、まずはこの人たちのための劇場にしようと考えた。

「作品本来が持つ音響や画質を高めること。料金形態、Web予約システムや入場方法、売店の在り方。宣伝告知のやり方。これらの長く続いてきて慣習化していることも、果たしてそれが最適なのか、時代に即しているのか、映画館や配給会社の都合が優先されているのではないか、と見直していくと、このままではダメだと思うことが多く、それを少しずつ改革していっているのです」と同社スタッフは話す。

 

 

その結果、シネマシティには作品によって、日本全国各地から足を運ぶ客が増えてきた。

また、その評判を聞きつけた、これまで映画館にほとんど足を運んでこなかった人たちが「映画館で映画を観る面白さを知ってしまった」とこぼすほど、映画ファンに変わったという話も寄せられている。

「やがてそれらの課題を完全にクリアし、今よりなお映画ファンの心を掴み、新たな映画ファンを生み出すことが出来るようになれたら。そしてこの方法論が他の全国の劇場に模倣されることによって、世界的に映画館離れが加速していく中、日本だけは映画館で映画を観る人の減少があからさまに緩やかである、という状況にしたいですね」。

 

シネマ・ツーの隣の敷地には現在、新しいホテルやホールなどの大型商業施設が進んでいる。

東京都の西側の交通のハブの中心にして、まだまだ発展の余地を大きく残している希有な存在である立川。

その発展のカルチャー部門をリーディングしていくため、今もシネマシティは、最初に掲げた課題を漸進的に解決する挑戦を続けている。

◆シネマシティ株式会社 
〇シネマ・ワン
英表記:CINEMA ONE
住所:東京都立川市曙町2ー8ー5
JR立川駅より徒歩5分、多摩モノレール立川北駅より徒歩3分

〇シネマ・ツー
英表記:CINEMA TWO
住所:東京都立川市曙町2ー42ー26
JR立川駅より徒歩6分、多摩モノレール立川北駅より徒歩2分

https://cinemacity.co.jp/